-
- 1
三島神社三島公園
(アクセス数:948回)
- 歴史探訪玄海
-
●遊具、東屋、遊歩道 玄海町を代表する伝統行事といえば、560年余りの歴史を持つ三島神社の秋祭り。御座船に乗せた2台の神輿を大漁旗を掲げた船で伴走しながら、仮屋湾内をパレード・その後...
- 1
三島神社三島公園
-
- 2
玉島神社
(アクセス数:694回)
- 歴史探訪浜玉
-
●祭神である神功皇后が、三韓征伐の際、戦勝を占った場所で、欽明天皇の時代に大伴狭手彦が建てたとの言い伝えがある。安産の神として崇敬されている。
- 2
玉島神社
-
- 3
近松寺・小笠原記念館
(アクセス数:1256回)
- 歴史探訪唐津市市街
-
三代藩主松平公墓所、及び 六代藩主小笠原公墓所がある近松寺は、浄瑠璃や歌舞伎作者として有名な、近松門左衛門の遺髪塚がたたずむ、臨済宗南禅寺派の寺。建立は1539年で境内の小笠原記念館...
- 3
近松寺・小笠原記念館
-
- 4
徳須恵川の河童達
(アクセス数:1250回)
- 歴史探訪北波多
-
●徳須恵川の河童伝説 北波多のほぼ中央を流れる徳須恵川には、昔から河童の棲む川として伝説が残されています。河童は水神様の使いとも言われています。橋の欄干では、 河童のごん太や玉ち...
- 4
徳須恵川の河童達
-
- 5
諏訪神社
(アクセス数:690回)
- 歴史探訪浜玉
-
●浜崎祇園の神社 ●蝮よけの神社 もうひとつの恋伝説、朝廷貢物の鷹で結ばれた百済の王子と諏訪姫のロマンを伝える神社です。 マムシ除けの神社としても有名。
- 5
諏訪神社
-
- 6
唐津市近代図書館
(アクセス数:616回)
- 歴史探訪唐津市市街
-
読書、美術・ビデオ鑑賞など、子供たちからお年寄りまで、ゆっくり時間を過ごしていただける、みなさんのふれあい空間です。
- 6
唐津市近代図書館
-
- 7
河村美術館
(アクセス数:638回)
- 歴史探訪唐津市市街
-
青木繁にあえる美術館。 県内初の私立美術館で、自慢の所蔵品は、ドイツのビアジョッキ、フランスのエマーユ、そしてなんといっても青木繁。絶筆といわれている「夕焼けの海」は圧巻。その...
- 7
河村美術館
-
- 8
鏡神社
(アクセス数:500回)
- 歴史探訪唐津市市街
-
鏡神社は、神功皇后が戦勝を祈願するために、鏡山山頂に祠を建てたのが始まりと伝えられています。唐津で最も古い神社で、源氏物語の「玉鬘の巻」にも歌が詠まれています。また、社宝の絹本...
- 8
鏡神社
-
- 9
曳山展示場
(アクセス数:2078回)
- 歴史探訪唐津市市街
-
豊穣の秋祭「唐津くんち」(毎年11/2~4)で使われる14台の曳山がずらり勢揃いしています。多種多様な姿勢の造形美は、稀に見る優れた工芸品として、佐賀県の重要有形文化財に指定されています。
- 9
曳山展示場
-
- 10
浜崎祇園山囃子保存会館
(アクセス数:1261回)
- 歴史探訪浜玉
-
約250年の伝統を持つ浜崎祇園。この 祭りを通した町の活性化と曳き手の後継者育成を目指す新たな拠点として建てられました。
- 10
浜崎祇園山囃子保存会館
Loading...